株式会社N建設企画

リフォームは和歌山の株式会社N建設企画 | 耐震改修の流れ

お問い合わせはこちら

N建設企画の耐震改修について

快適と安全を築く耐震補強計画の提案

FLOW

地震から大切な住宅を守るためには、目に見えない構造部分にこそ丁寧な配慮が必要です。そのため、築年数や建物の特性に応じた診断を踏まえ、安心につながる耐震補強計画を立てることで、これからの暮らしをしっかりと支える住環境が整います。万が一の備えとしてだけでなく、快適さや資産価値の維持にもつながる重要な工程として、確かな技術と誠実な対応で取り組んでいます。


耐震性が気になる方はお問い合わせ下さい

ご自宅の耐震性が気になる方はまずは、お電話もしくはお問い合わせのメールフォームよりご相談ください。小さな疑問でもしっかりお答えさせていただきます。その中で、現地調査を行い耐震改修が必要か確認します。耐震改修が必要な場合は、助成金(補助金)の申請等に必要な書類や申請をサポートいたします。補助金の申請が完了したら、設計へと進みその後耐震改修を行います。以下、簡単な流れになります。
※補助金の申請が無くても耐震改修は行えますので、まずはご相談下さい。

補強工事の大まかな流れ

耐震診断

耐震診断とは、建物が大きな地震にどれだけ耐えられるかを調べるための調査です。建物の構造や築年数、劣化状況などを確認し、倒壊の危険性がないかを専門家が評価します。特に1981年5月以前の旧耐震基準で建てられた建物は、現在の基準を満たしていない場合があり、診断が推奨されています。診断結果に応じて耐震補強を行えば、地震による被害を最小限に抑え、安全性を高めることができます。家族の命と暮らしを守るための大切なステップです。

補強設計

耐震診断の結果をもとに、建物の耐震性を高めるためにどこにどのようは補強が必要なのか、具体的な補強方法を計画・設計することです。壁や柱の追加、接合部の強化などを通じて、地震時の倒壊リスクを減らすための工事内容を専門的に検討します。

補強工事

耐震診断の結果や補強設計をもとに、建物の耐震性を向上させるために行う工事です。地震時の揺れに耐えられるよう、壁の増設や柱・梁の補強、基礎の補強、接合部の強化などを行います。建物の構造や劣化状況に応じて最適な方法を選び、安全性と機能性を確保しながら、できる限り日常生活に支障をきたさないよう配慮して進めます。補強工事を行うことで、地震による倒壊リスクを大幅に減らし、安心して暮らせる住まいを実現することができます。

補強完了

耐震工事が完了した後には、補助金申請をした場合は、いくつかの手続きや確認事項があります。まず、工事完了の報告を自治体に行い、また、耐震改修に伴う税制上の優遇措置を受けるための申請も必要になる場合があります。さらに、工事内容によっては、耐震基準適合証明書が必要になることもあります。こういった申請や証明書についても最後までサポートいたしますのでご安心ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。